出汁のはなし

お味噌汁って毎日飲んでいますか。味噌は言わずと知れた発酵食品。蒸した(もしくは茹でた)大豆を塩と米麹で数か月寝かせ、発酵させて作ります。発酵により大豆たんぱくが分解され、大豆の栄養素がより摂取しやすくなる、麹菌の作る酵素が腸内環境を調えることで免疫力アップ、腸が健康になることでメンタルが安定する、さらに具材に入れた野菜の栄養素を取り入れられる、温かい味噌汁が体を温める・・・など、体にいいこと盛りだくさんの一品です。

そんな味噌汁にもう一つ、注目したいところがあります。それは「だし」です。

減塩効果 出汁の持つうま味(主にグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸)が、料理をよりおいしくします。これにより、塩分を控えめにしても美味しく感じられ、高血圧の予防など、塩分の過剰摂取によるリスクを減らすのに役立ちます。

消化促進と食欲増進 うま味成分であるグルタミン酸は、消化器官を整える働きがあるとされ、また、出汁の風味や香りが食欲を刺激し、特に食の細い高齢者などの栄養摂取をサポートします。うま味は唾液や胃液の分泌を促し、消化を助けるとも言われています。

低カロリーで豊富な栄養 出汁は基本的に水溶性の成分が主体であり、低カロリーでありながら、原料由来のミネラル(例:昆布のヨウ素、カルシウム)やアミノ酸ビタミンB群などの微量栄養素を効率よく含んでいます。

脂肪摂取の抑制 うま味の摂取が、食事における飽和脂肪酸(高脂肪)の摂取量を減らす可能性を示す予備的な研究結果もあります。

DHA・EPA:鰹節や煮干しなどの魚介系の出汁には、DHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)といったオメガ-3脂肪酸が含まれています。これらは脳細胞の機能をサポートし、認知機能の向上アルツハイマー病の予防に役立つとされています。

リラックス効果と集中力の向上 出汁の持つ独特の風味や香りは、心地よさをもたらし、リラックス効果を高めると言われています。ストレスが軽減されることで、結果的に集中力や記憶力の向上につながるといわれます。勉強をがんばりたいお子さんにもぜひおすすめしたい食品です。

”でも本格的なだしを毎回とるのは面倒だし、出しがらも毎回消費しきれない!”

という方には粉末和風だしの作りおきをおススメします。無添加で安心ですし、一回作っておけばいろいろな料理に手軽に使えるのでとても便利です。

出汁とお味噌汁を毎日の習慣にしてみませんか?^^

#粉末和風だし

粉末和風だし

材料(作りやすい量): 削り節(あれば混合削り節)30g、だし昆布10g、乾燥しいたけ10g、

作り方:

1. だし昆布と乾燥シイタケをはさみ等でできるだけ小さく切る

2. 昆布+しいたけ と 削り節を分けてミルサーにかける。塊がなくなり粉末状になればOK

使い方:味噌汁の場合、水500mlに対し小さじ1~2杯を目安に、お好みで量を増減してください。

Point⭐ 昆布+しいたけ と 削り節を分けてミルサーにかけます。昆布としいたけは固い分、粉砕に時間がかかるため、これらといっしょに削り節をミルサーにかけると削り節が余計な摩擦熱により風味を劣化させたり酸化を促進したりするためです。

ちなみに私の愛用 ミルサーは Newよめっこさん⭐(信頼の山本電気さん製品。数秒でどんな食材もあっという間に粉砕します!)

ミルサー Newよめっこさん

ミルサーがない場合はフードプロセッサーでもできますが、粉状までなりにくいので、ある程度粉砕出来たらお茶パックなどに入れて使用するとよいでしょう。

おススメ材料⭐↓↓

業務用だし 混合削りぶし <厚削り>

干し椎茸 国産 スライス 100g

北海道礼文島産 天然利尻昆布

あっさり美味しい水キムチを仕込みました

韓国の赤いキムチは有名ですが、同じ韓国発祥の水キムチは知らない人も多いようです。そもそも「水キムチ」という名称からして、なんだか水っぽくてまずそうな印象を受けてしまうのは私だけでしょうか。実はキムチ風味のあっさりさっぱり美味しい乳酸発酵のお漬物なんですよ。私だったら「白キムチ」と命名したいところです^^ なんだか上品な味がイメージできそうじゃないですか?!(笑)

通常の唐辛子キムチの乳酸菌量が1gあたり1.4億~1.6億個(これだけでもかなりすごい💦)としたら、水キムチの乳酸菌量はなんと3億個!もはや「食べる乳酸菌」ですね。

乳酸菌は体の免疫力を高めるので、夏風邪予防にもなります。

ほかにも豊富なビタミンやミネラル、アミノ酸や消化酵素がたっぷり含まれているので、「飲むサラダ」とも言われるほど。(飲むのか食べるのかどっちやねん)あ、ちなみに漬け汁は飲んでもOKです!

水キムチに含まれるビタミンCやアミノ酸は美肌をつくり、ビタミンAは眼精疲労に、ビタミンB群、特にB1とB12が豊富で疲労回復、エネルギー生成、糖や脂肪の代謝も促すのでダイエット効果も! カリウムが体内の余分な塩分を排出し、むくみや高血圧を予防します。消化酵素は暑い夏に冷たいものを取りすぎて弱った胃の消化を助けます。

暑い夏にぴったりのお漬物はいかがですか。 ^^

作り方はとっても簡単👉#水キムチ

水キムチ

材料: 白菜1/4個、  りんご(薄切り)4枚、  しょうが(薄切り)4枚、 だし昆布(1x10cm)、米のとぎ汁 500ml(または500mlの水に米ぬか 大さじ1を溶いたもの)、 塩 小さじ2、  砂糖 小さじ1

お好みで にんじん、きゅうり 少々(輪切り)

作り方:

1. 白菜をざく切りにし、塩小さじ1(分量外)を振ってふんわり混ぜ、しんなりして水分が出るまでおく。にんじんやきゅうりを入れる場合も同様に塩を振り水分を出させる。

2. 鍋に米のとぎ汁、塩、砂糖を入れ、沸騰直前まで加熱する。少し冷めたらりんごとショウガを加え、粗熱が冷めるまでおく。

3. 白菜等野菜の水分をよく絞って保存容器に入れる。だし昆布も小さく切って入れる。

4. 2.の漬け汁を注ぎ、蓋をして常温で1~2日(夏場は半日)おいてから冷蔵庫に入れる。3日ほどして酸味が出てきたら完成☆

冷蔵庫で約1か月保存可。

干し野菜のススメ

来週の味噌作り教室で使う干し野菜を準備中です。今回はキャベツ、小松菜、油揚げ、大根、ごぼう、白ネギ、エノキダケを干しました。

天日干しすると、水分が抜けると同時に栄養がぎゅっと濃縮されるため、ビタミンB群、ビタミンD、カルシウム、鉄分、ナイアシン、食物繊維などの栄養素が増し増しになるのです。

きのこの場合はビタミンDが最大約4倍に増えるとも言われています。

干し野菜を常備しておけばまさかの災害時にも良質な栄養源を確保することができるのでオススメです。

干し野菜はベランダや日の当たる窓際(室内)など、ちょっとしたスペースがあればできます。

干し野菜には竹ザルや吊るすタイプのネットなどがあれば便利ですが、紙の上に広げるだけでもできます。

はじめに野菜を適当な大きさに切ります。切り方は使う用途を想定して自由に切ってOKですが、乾燥が早く進むよう、出来るだけ薄めに切ると良いです。

表面の水分をキッチンペーパーなどで拭き取ってから重ならないように並べます。

外に出す場合は日中のみ出し、日没からは室内に取り込みます。雨などで出せないときは窓際に置いておけばOK。数日〜一週間ほどで乾燥野菜の出来上がり!

味噌作り教室を開催します‼︎

この度、岡山県総社市にある まるみ麹本店さんのご協力のもと、プロ直伝の味噌作りを学びます!

工場見学もあり、味噌作りの工程もしっかり学習‼︎ _φ(・_・

そして今回はみそだま作りにもチャレンジ‼︎

お湯を注げばいつでもどこでも美味しいオリジナル即席味噌汁が楽しめるみそだま!

寒〜いこの季節、冬のレジャーのお供に、また職場なんかに持って行ってほっこり温まりたいですね^ ^

岡山県になりますが、味噌作りを体験してみたい方はご参加お申し込みお待ちしています‼︎

まるみ麹本店さんについてはこちら‼︎👉https://marumikouji.jp/

本日のランチはバジルパスタです

私は普段昼ごはんを食べないんですが、今日は何となくパスタが食べたくなりました。グルテンもなるべく摂らないようにしているんだけど…ま、いっか(^^)

ということで、本日のランチは自家製バジルペーストのパスタです。

実はこのバジルペーストは、ちょうど1年前の2023年8月に作りました。

開けるとこんな感じ。バジルのいい香りがします。

無農薬のバジルの葉がたくさん手に入ったので、生クルミをFPで細かく刻んで、イタリア産パルミジャーノ・レッジャーノの塊チーズをおろし金ですりおろして加えた、こだわりの一品です。

今日はオーガニックパスタに自家製ベーコンを和えて。家族も美味しいと喜んでくれて、完食御礼でした。

はい、大丈夫です! ポイントは微生物を侵入させないことなんです。

この方法は遡ること18世紀、イタリアの生物学者スパランツァーニが、肉汁を加熱した後に密封すると腐敗が起こらないことを発見したことに始まります。さらに19世紀ドイツの生理学者シュワンも、腐敗した肉汁には微生物が増殖することを発見しました。

ヨーロッパでは瓶詰は今もとてもポピュラーな保存方法の一つです。

保存用の瓶はあらかじめ消毒しておきます。バジルペーストを作ったら、アツアツのうちに保存瓶の縁までいっぱいに入れ、蓋を固く締めます。

そのあとさらに瓶の中の空気を脱気します。熱湯を利用する方法とオーブンを使う方法がありますが、私はいつもオーブンです。余熱なし120度で45分加熱、粗熱が冷めるまで放置、最後に冷蔵庫にしばらく入れることもあります。蓋が凹んだら脱気完了!

脱気後は冷暗所(常温)で1年以上保存することができます。

もし無農薬の野菜など質の良い食材がたくさん手に入ったら、長期保存にもトライしてみてはいかがでしょうか?

この方法で湯剥きトマトやほかにもいろいろストック可能です。もちろん、腐敗知らずです(^^)

チョコアイス

材料: 純脂肪 生クリーム ・・・200ml

    板チョコ(お好きなフレーバー)・・・2枚(約100g)

    

作り方:

1. 生クリーム150mlを八分立てに泡立てる。

2. 板チョコを湯せんか電子レンジ(500wで1分ぐらい)で完全に溶かす。

3. 2.に 残しておいた生クリーム50mlを少しずつ加えて混ぜる。

4. 3.に1.の生クリームも少しずつ加えながらよく混ぜる。

5. 容器に入れ、冷凍庫で冷やせば完成!!

☝板チョコは一枚をカカオ多めのダークチョコレートにするとよりヘルシーに♪ 甘さも調節できます。

チョコアイスを作りました

アイスのおいしい季節になりました。今年もチョコアイス、はじめました。

材料は板チョコと生クリーム(純脂肪)の2つだけで、とってもやさしい味のチョコアイスができるんです。今日日、一部のメーカーのアイスにもmRN何とかという薬品が添加されているという恐ろしい話が出ていますね。にわかには信じられませんが、添加物表示の規制緩和も相まって、市販のアイスを買うのが怖くなります。でも、自分で作れば安心です。

ほっこり、美味しいです^^

レシピはこちら↓↓

チョコアイス – いちから!はじめる発酵&手づくり生活 (ichikara-hakko-tezukuri.com)

ベーコンも作っちゃおう!!

ハムが作れたら、ベーコンも簡単にできます。
ベーコンを自分で作るようになってから、スーパーで買うこともなくなったので、市販のベーコンの味を忘れてしまいました(^^; が、普通においしいですよ~!もちろん、味付けは塩と胡椒だけです。しかも使うとき大きさを自由に決めてカットできるので使い勝手も良いんです。(^^)

材料: 豚バラブロック 500gぐらい

    塩(より柔らかく仕上げたい場合は塩麹大さじ1程度加えてもOK) 肉の重量の2.5%の量

    ローリエ 1~2枚

    燻製用チップ 大さじ3

    こしょう 少々(たっぷりでも美味しいです)

    調理器具:汚れてもいい鍋、中に敷く網、アルミホイル

作り方:

1. 肉の表面にまんべんなく塩をこすりつける。こしょう、ローリエといっしょにビニール袋に入れ、できるだけ袋の空気を抜いて5日~1週間程度冷蔵庫で熟成させる。

2. 熟成させたら、鍋の底に燻製用チップを入れ、鍋底のサイズに合った大きさの網を載せ、網の上にアルミホイルを敷き、肉を脂身を上にして載せる。(アルミホイルを敷くのは肉の脂がチップに落ちないようにするため)

3. 鍋に蓋をし、中火で25~30分熱する。粗熱が取れるまでしばらくそのまま放置。

すると、上の写真のようにこんがり色づき、出来上がりです!!

*鍋はかなり煤けて黒くなるので(洗ってもなかなかきれいになりません >_<)、燻製用に古い鍋を下ろすのが良いかもしれません。

*燻製用チップはホームセンターのアウトドアコーナーで少量から買うことができます。私はベーコンには桜チップが合うと思いますが、クルミやリンゴの木のチップなど、お好みで風味を変えても面白いと思います。

*鍋の中に敷く網はダイソーで調達しました。